★食わず嫌い王で岡田准一さんがお土産に持参!★
★創業40年天草牛深 宝餅本舗「こっぱもち」!★
天草地方では昔からサツマイモを煮干したものを「こっぱ」と呼んでいます。こっぱもちは、「こっぱ」にもち米と上白糖を加えた天草独特の製法の伝統菓子。添加物を一切使わず繊維を多く含んだこっぱもちは健康的で、昔ながらの素朴でやさしい懐かしい味は食べ飽きることがありません。 創業40年の天草牛深「宝餅本舗」が創業以来変わらぬ手法で製造したこっぱもちを、皆さま是非ご賞味ください。まだご存じない方へのご贈答にも!
★丁寧に綺麗にラッピングしてお届けします!★
★まだご存じない方へのご贈答にも!★
★食わず嫌い王で岡田准一さんがお土産に持参!★
★創業40年天草牛深 宝餅本舗「こっぱもち」!★
自然豊かな天草のさつまいもともち米、上白糖から作られた、素朴で懐かしい伝統的なお菓子です。天草に生まれ育ったものなら一度は味わうふるさとの味。添加物を一切使わない、甘さを抑えたやさしい味わいは何度食べても飽きることがありません。
天然の厳選した紫いもをベースにした、もち米と上白糖で加工した独特で上品な味わいの逸品です。添加物・着色料不使用。紫いもの自然で鮮やかな色合いが綺麗に出ていて、その味を一層引き立てています。
黒砂糖の独特の香り、味わいが楽しめるこっぱもちです。天然の天草甘藷に体にやさしい黒砂糖をたっぷりと使ったヘルシーな仕上がり。黒砂糖入りならではの味と香りがやみつきになる一品です。添加物不使用。
★美味しいお召し上がり方・ご注意★
★やわらかいものはそのままお召し上がりいただけます。
★2~3センチに切り、加熱してお召し上がりください。加熱しすぎにご注意下さい。
★熱を加えることで、こっぱの自然の甘さを味わうことができます。
★お皿に並べてレンジで温めるとつきたてのように。
★オーブンや、ホットプレートで焼くと香ばしさがプラスされ、更に美味しくお召し上がりいただけます。
★お好みでバターをトッピングするなど、アレンジすることで様々な味を楽しむことができます。
★お召し上がりの際に加熱された場合は、たいへん熱くなってますので、ご高齢の方や小さいお子様は口の中のヤケドに十分ご注意ください。
★お客様の声★
☆昔なつかしいふるさとを思い出す素朴な味わい。口の中でゆっくりと芋の甘さが広がり、奥深く、食べれば食べるほどはまっていく一品。たいへん美味である。(30代男性)
☆口に入れた瞬間さつまいもの味を感じました。非常にやわらかくもちもちとした食感が良い感触でした。程よい甘さであり食べやすくおいしかったです。(50代女性)
☆牛深に祖父母が住んでいました。こっぱもちを食べるたびに、やさしかったじいちゃんとばあちゃんを思い出します。(50代男性)
★丁寧に綺麗にラッピングしてお届けします!★
★まだご存じない方へのご贈答にも!★

宝餅本舗こっぱもち 選べる3本セット さつまいも味・紫いも味・黒糖味 贈答用 手土産 常温 無添加 和菓子 餅菓子 スイーツ

価格: ¥2,600 (税込)
[ポイント還元 26ポイント~]
数量:
こっぱもちの種類:1個目こっぱもちの種類:2個目こっぱもちの種類:3個目在庫購入
さつまいもさつまいもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
紫いもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
黒糖さつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
紫いもさつまいもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
紫いもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
黒糖さつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
黒糖さつまいもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
紫いもさつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり
黒糖さつまいも在庫あり
紫いも在庫あり
黒糖在庫あり

返品についての詳細はこちら

産地熊本県天草市牛深
内容量3本(こっぱもち、黒糖こっぱもち、紫いもこっぱもち)
サイズ約長さ17cm×直径7.5mm
重量約400g(こっぱもちのみ約450g)
賞味期限製造日より常温60日(製造より2~3日後のものを発送)
原材料さつまいも、もち米、上白糖
箱サイズ縦17cm×横23.5cm×高さ4.5cm
製造者有限会社宝餅本舗  熊本県天草市牛深3460-95

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 祭日

朝晩めっきり冷え込むようになってきましたね。
お体の調子いかがですか?
正直、体調を崩しておられる方がとても多いのに驚きます。
それって秋バテかも。
秋バテってご存知ですか?
まず秋バテってどんな症状なのかご説明します。
夏バテは暑さや冷房が原因となるだるさ、疲れが取れない、食欲がない、などといった不調を指します。
同様の不調が、季節の良い秋になっても取れなかったり、新たに出現するのが秋バテです。
秋バテには2種類あります。
① 夏バテがそのまま秋バテに移行してしまうケース。
② 何とか夏は乗り切ったものの、秋になってバテてしまうパターン。

①は、主に虚弱な方に起きるケースが多いと言われています。
②は、そこまで虚弱ではなく、夏は何とか持ちこたえられたものの、秋の変化、すなわち寒暖差や気圧変化にエネルギーを使い果たしてしまって起きるものです。

今は、秋から冬にかけての季節の入れ替わりシーズンです。移動性の高気圧と低気圧が交互に来る季節です。気圧が下がると、空気中の酸素分圧が低下し、低酸素でも過ごせるように自律神経がリラックスモード、つまり副交感神経優位にスイッチしようとします。
体力もある人なら、活動的な日中は交感神経優位状態に、リラックスする食事時やその後は、副交感神経優位モードに自然にスイッチを切り替えられますが、体力がないとその切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れてしまい、これが秋バテを引き起こしてしまうのです。

では、秋バテにはどうしたら良いのでしょうか? 
一番大切なのは、乱れた自律神経を整えることなんです。
当サイトの商品カテゴリで、「冷え対策」と検索していただければ、役立つ商品をご覧いただけます。どうぞ、ご自身にあった商品をお選びください。
今月も、お元気でお過ごしくださいませ。ー




楽天ID決済

ページトップへ