アイプラスブレインは世界各国で販売実績のあるビルベリーエキス(アントシアニン36%以上)とイチョウ葉エキスを配合。さらに目に優しいルテイン・アスタキサンチン・クロセチンを含有。また、多くのポリフェノール類を含み抗酸化作用が期待できます。夜間の視力の維持を助け、皮膚や粘膜の健康を助けるビタミンAを一日の推奨量4粒に600μg含有した健康維持にも期待できる栄養機能食品です。眼精疲労の方、目の健康を維持したい方にオススメです!
ビルベリーの特徴である果実の濃い青紫色は、天然色素アントシアニンによるものです。このアントシアニンは特に果皮に多く含まれている成分として知られています。
アイプラスブレインには、ブルーベリーの品種の中でもアントシアニンを多く含有する北欧産のビルベリーのエキスを使用してます。
イチョウの緑色の青葉には、多種類のフラボノイドやテルペノイドが含まれています。イチョウは神秘の樹とも呼ばれ、生命力に満ちた植物です。氷河期を乗り越え、2億年以上も生き延びてきました。
ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイドの一種です。人の体内では、目の黄斑部(網膜中心部)や水晶体などに存在します。
ヘマトコッカスという藻類の一種に含まれるカロテノイドの一種で赤い天然色素成分です。サケやイクラに含まれています。
クチナシから取れる「クロセチン」の量はクチナシのみ1kgに対し、わずか1g程度です。クチナシの果実に含まれている天然カロチノイドの一種です。

アイプラスブレイン 北欧産野生種ビルベリーエキスを配合した栄養機能食品。眼精疲労にオススメ!

価格: ¥10,584 (税込) ¥34,560 (税込)
[ポイント還元 529ポイント~]
数量:
お得なまとめ買い価格在庫購入
1個¥10,584(税込)4個
2個¥19,600(税込)2個
4個¥34,560(税込)在庫切れ

返品についての詳細はこちら

名称 アイプラスブレイン 栄養機能食品(ビタミンA)
原材料名 サフラワー油、ビルベリーエキス末、イチョウ葉エキス末、ビタミンE含有植物油、改質乳清タンパク(乳由来)、ゼラチン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、マリーゴールド抽出物(ルテイン含有)、ヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン含有)、クチナシ色素、ビタミンA、ビタミンD
内容量 51.6g(430mg×120粒)
栄養成分
〔4粒中〕
エネルギー 10kcal、たんぱく質 0.44g、脂質 0.77g、炭水化物 0.43g、ナトリウム 1~2.5mg、ビタミンA 600μg、ビタミンD 5μg、ビタミンE 40mg
内容成分
〔4粒中〕
ビルベリーエキス末 240mg、イチョウ葉エキス末 120mg、ルテイン 6mg、アスタキサンチン 2mg、クチナシ色素(クロセチン含有) 2mg
保存方法 高温・多湿を避け、直射日光が当たらない涼しい所に保存してください。
※容器の中のカプセルはぬれた手でふれないようにしてください。
※容器のフタはしっかりしめて保管してください。
※開封後はなるべく早めにお召し上がりください。
お召し上がり方 ・栄養機能食品として、1日2~4粒を目安に水又はお湯にて噛まずにお召し上がりください。表示の期限内にお召し上がりください。
・妊娠されている方は、1日の目安量(2~4粒)を必ずお守りください。
ご注意 本品は、多量摂取によることで疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 1日の摂取目安量を守ってください。妊娠3カ月以内又は妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。
メーカー 第一薬品工業株式会社

この商品をチェックしている方はほかにこんな商品もチェックしています。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 祭日

朝晩めっきり冷え込むようになってきましたね。
お体の調子いかがですか?
正直、体調を崩しておられる方がとても多いのに驚きます。
それって秋バテかも。
秋バテってご存知ですか?
まず秋バテってどんな症状なのかご説明します。
夏バテは暑さや冷房が原因となるだるさ、疲れが取れない、食欲がない、などといった不調を指します。
同様の不調が、季節の良い秋になっても取れなかったり、新たに出現するのが秋バテです。
秋バテには2種類あります。
① 夏バテがそのまま秋バテに移行してしまうケース。
② 何とか夏は乗り切ったものの、秋になってバテてしまうパターン。

①は、主に虚弱な方に起きるケースが多いと言われています。
②は、そこまで虚弱ではなく、夏は何とか持ちこたえられたものの、秋の変化、すなわち寒暖差や気圧変化にエネルギーを使い果たしてしまって起きるものです。

今は、秋から冬にかけての季節の入れ替わりシーズンです。移動性の高気圧と低気圧が交互に来る季節です。気圧が下がると、空気中の酸素分圧が低下し、低酸素でも過ごせるように自律神経がリラックスモード、つまり副交感神経優位にスイッチしようとします。
体力もある人なら、活動的な日中は交感神経優位状態に、リラックスする食事時やその後は、副交感神経優位モードに自然にスイッチを切り替えられますが、体力がないとその切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れてしまい、これが秋バテを引き起こしてしまうのです。

では、秋バテにはどうしたら良いのでしょうか? 
一番大切なのは、乱れた自律神経を整えることなんです。
当サイトの商品カテゴリで、「冷え対策」と検索していただければ、役立つ商品をご覧いただけます。どうぞ、ご自身にあった商品をお選びください。
今月も、お元気でお過ごしくださいませ。ー




楽天ID決済

ページトップへ