ひざ関節に違和感がある方、肌が乾燥しがちな方に朗報です!

機能性表示食品 【潤歩美プレミアム】




潤歩美プレミアムには、3つの【機能性関与成分】が含まれています。
その3つとは・・・。


1.サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン
軟骨や皮膚など体内に広く存在しています。保水性と弾力性に優れ、衝撃を吸収する働きがあります。

2.サケ鼻軟骨由来II型コラーゲン
主に関節などの軟骨等に含まれるコラーゲンで、軟骨の構造を維持する働きがあります。

3.Nーアセチルグルコサミン
関節やお肌にあるヒアルロン酸の「もと」となる成分です。通常のグルコサミンと比較して、より効率よく体内で利用されます。


これだけの有効成分が、美味しいグレープ味のゼリーに含まれています。
毎日1包、デザート感覚で食べるだけで、うれしいはたらきが期待できます!
しかも、味の良い美味しいゼリーなので、続けやすい!


違和感や不快感をやわらげ、生き生きとした毎日へ!
機能性表示食品「潤歩美プレミアム」を、ぜひお役立てください!



潤歩美プレミアム 10g×30本 スティックゼリー じゅんあゆみプレミアム 機能性表示食品 健康食品 常盤薬品 ひざ 肌 うるおい グレープ風味

価格: ¥8,100 (税込) ¥48,600 (税込)
[ポイント還元 81ポイント~]
数量:
個数価格在庫購入
1箱¥8,100(税込)在庫あり
3箱¥24,300(税込)在庫あり
6箱¥48,600(税込)在庫あり

返品についての詳細はこちら

機能性表示食品の届出表示 <届出番号>E437
本品には、サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来II型コラーゲン、及びNーアセチルグルコサミンが含まれます。
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来II型コラーゲンは、中高年男女のひざ関節の動きをサポートし、違和感をやわらげることが報告されています。日常生活(歩く、階段の昇り降り、ひざの曲げ伸ばしなど)でひざ関節に不快感がある方に適しています。
またNーアセチルグルコサミンは、肌が乾燥しがちな方の肌のうるおいに役立つことが報告されています。

※本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官よる個別審査を受けたものではありません。


原材料名 コンドロイチン含有サメ軟骨エキス末(コンドロイチン含有サメ軟骨エキス、デキストリン)(国内製造)、Nーアセチルグルコサミン(えび、カニ含む)、プロテオグリカン、コラーゲン含有サケ鼻軟骨エキス、筋骨草エキス末/甘味料(キシリトール、スクラロース、アセスルファムK)、酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、クチナシ赤色素、乳化剤、ヒアルロン酸、グレープフルーツ種子抽出物
内容量 1箱あたり300g(10g×30本)
栄養成分表示 1本(10g)当たり エネルギー 9.5kcal
たんぱく質 0.3g
脂質 0g
炭水化物 2.3g
食塩相当量 0.07g
機能性関与成分 1本(10g)当たり サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン 16mg
サケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲン 16mg
N-アセチルグルコサミン 500mg
一日当たりのお召し上がり目安量1本
お召し上がり方法1日当たり1本を目安に、袋を開けて中身を軽く押し出し、よくかんでお召し上がりください。冷蔵庫で冷やすとより一層おいしくお召し上がりいただけます。
お召し上がりの注意事項原材料をご確認の上、食物アレルギーが心配な方は、お召し上がりにならないでください。
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
発売元 常盤薬品工業株式会社
電話:0120-875-710
  受付時間:平日AM9:00~PM5:00
広告文責 有限会社フジオカ薬品
熊本県天草市亀場町亀川184-1

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 祭日

この夏は、これまでにない、記録的な猛暑でしたね。
朝晩は涼しくなってきましたが、日中の暑さはもうしばらくは続きそうですね。

ところで、秋バテってご存知ですか?
「え、それなに?夏バテなら知ってるけど。」とおっしゃる方のために、まず秋バテってどんな症状なのかご説明します。
夏バテは暑さや冷房が原因となるだるさ、疲れが取れない、食欲がない、などといった不調を指します。
同様の不調が、季節の良い秋になっても取れなかったり、新たに出現するのが秋バテです。
秋バテには2種類あります。
① 夏バテがそのまま秋バテに移行してしまうケース。
② 何とか夏は乗り切ったものの、秋になってバテてしまうパターン。

①は、主に虚弱な方に起きるケースが多いと言われています。
②は、そこまで虚弱ではなく、夏は何とか持ちこたえられたものの、秋の変化、すなわち寒暖差や気圧変化にエネルギーを使い果たしてしまって起きるものです。

秋は季節の入れ替わり。移動性の高気圧と低気圧が交互に来る季節です。気圧が下がると、空気中の酸素分圧が低下し、低酸素でも過ごせるように自律神経がリラックスモード、つまり副交感神経優位にスイッチしようとします。
体力もある人なら、活動的な日中は交感神経優位状態に、リラックスする食事時やその後は、副交感神経優位モードに自然にスイッチを切り替えられますが、体力がないとその切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れてしまい、これが秋バテを引き起こしてしまうのです。

では、秋バテにはどうしたら良いのでしょうか? 
一番大切なのは、乱れた自律神経を整えることなんです。
当サイトの商品カテゴリで、「冷え対策」と検索していただければ、役立つ商品をご覧いただけます。どうぞ、ご自身にあった商品をお選びください。
今月も、お元気でお過ごしくださいませ。ー




楽天ID決済

ページトップへ